2013年2月19日火曜日

Bloggerに引越し

よろしくお願いします。


ココログからBloggerに少しずつ引越ししようかなあと思ってます。

古い日記はこちらです↓

OLマリコの映画の食べ物日記
http://marikome.cocolog-nifty.com/

ニーチェの馬(2011年)

パーリンカをゲットした!

 どこの国の映画を一番たくさん見ているかというと、アメリカ映画だと思うので、もちろんアメリカ映画は大好き。

 でも最近、ちょっとアメリカ映画に疲れた気分です。いかにも物分りのいい頭のいい人が、サービス精神旺盛にシナリオや演出を緻密に考えて上手に作ったような映画よりも、もっとワガママに、撮りたいものを好き勝手に撮っているような映画が見たいなあと(贅沢だ!)、昨年、映画館でいろいろ見た映画のひとつが、ハンガリーのタル・ベーラ監督が撮った『ニーチェの馬』でした。


 


 見に行く前は寝ちゃうかもしんないと思ったのですが、濃密な緊張感に圧倒されて、まったく寝ませんでした。真横に吹く嵐、視界を白く覆う砂、怪物めいた馬、熱々のじゃがいもに目を奪われているうちに終わった154分間。でも何がどう面白かったか説明しろと言われたら、ちょっと困っちゃうと思ったのも本当のところです。

 ところが正月に会った人の『ニーチェの馬』の感想がとても面白かったので、1月3日に再びDVDで見てしまいました。2013年、一発目の映画鑑賞が『ニーチェの馬』。うーん、なんて重苦しい年明け。そしたら冒頭、1889年1月3日にトリノでニーチェが発狂したって字幕から映画が始まったので、「今日だ!」と笑ってしまいました。そしてTwitterを見たら、1月3日生まれのケラリーノ・サンドロヴィッチさん(本名:小林一三)も1月3日に『ニーチェの馬』を見ていました!




 映画は、髪の毛ボサボサのオジサンが、足が太くて毛がボサボサの怪物のような馬が引く馬車を走らせるシーンから始まります。
 激しい風が吹き、同じフレーズが繰り返される陰気な音楽が流れる中、カメラはまず正面から馬を撮り、次に横から馬とオジサンを撮り、さらにちょっと離れたところから馬とオジサンと馬車を撮り…と、まとわりつくようにノーカットで馬車を撮り続けます。

 こんなにえんえんと撮り続けられると、普通の映画においてどうしても考えてしまうのは「何か起きる…?」ということです。馬が暴れるんじゃないか?とか、馬車に事故が起きるんじゃないか?とか、ニーチェだけじゃなくて馬も発狂するんじゃね? とか余計なことを次々考えてしまい、緊張感を強いられるのですが、何も起きません。


 


 初めてカットが割られると、馬とオジサンは小屋の前に到着しています。家から女の子が走ってきて、馬から馬具を外し、馬を馬小屋に入れ、馬具を壁にかけ、飼葉を馬に与え、馬車を小屋にしまい、オジサンと女の子で洗濯物を取り込んで家の中に入るところまでをカットを割らずに再びえんえんと見せられます。二人はひとことも喋らず機械のように動くので、ここでも「馬と馬車を小屋にしまう」という、オジサンと女の子の儀式のような手順に「今度こそ何か起きる…?」とまたもや妙な緊張感を強いられるのですが、何も起きません。


  


 次はオジサンが着替えをするところをえんえんとノーカットで見せられます。着替えを手伝っている女の子は、娘なのか妻なのか下女なのか、まだわかりません。そしてオジサンが怖い表情をして、左の目で女の子をやたら凝視するので、「今度こそ何か起きる…!」と、またまた妙な緊張感を強いられます。これがオバサンと男の子だったら、こんなにも妙な緊張感は覚えない気がするのですが、でもここでも何も起きません。 


 


 白黒なので季節もわからない。オジサンと女の子はひとことも言葉を交わさないので二人の関係もわからない。オジサンの職業もわからない。国はどこで時代はいつなのかもわからない。それが映画を見ているうちに、二人は父娘で、母親はどうやら死んだみたいで、私が見ているのは、何千回、何万回と繰り返されてきた、父と娘の日常であることがだんだんとわかってきて面白いです。

 そもそも現実の日常はノーカット。特別なセリフも説明もないのが当然なのに、『ニーチェの馬』を見ていると、ついつい緊張感を覚えてしまう自分がとても新鮮でした。そして日々、「今度こそ何か起きる…!」かもしれないと思いつつ、本当に何か起きたり起きなかったりしながら生きているのも、また真実だよなあと思うのでした。





 オジサンと娘の家には窓がひとつだけあります。食後や家事の合間に二人はそこからじっと外を眺めるので、まるでその窓辺の席は「特等席」のようです。しかし窓から見えるのは、毎日特に何の変化もない丘と木と激しい風と井戸だけで、正直、「そんな単調な景色の何が面白いの?」と思います。しかし『ニーチェの馬』を見ているうちに、その特等席から熱心に外を眺めているオジサンと娘と、この映画を見ている自分は似ているなあと思えてくるのでした。

 一見、単調な繰り返しのような映画なのに飽きない。その秘密は、食事シーンを見てもわかります。初めて見たときは、繰り返し繰り返しじゃがいもを食べてたなあという印象しか残らなかったのですが、2回目見てみると、6日間のじゃがいもの食事シーンは実はすべて全然違うことに驚きました。





 1日目、娘が父に向かって言う「食事よ」が、この映画の初めてのセリフです。そしてカメラはオジサンがじゃがいもを食べる様子を正面から映しています。オジサンは左手しか動かないので、不器用に皮を剥き、乱暴に実を潰して食べています。

 2日目はカメラは娘がじゃがいもを食べる様子を正面から映します。娘は両手を使って一口サイズずつじゃがいもを崩して食べます。ここで初めて娘の顔がはっきり見えるので、レスリングの吉田沙保里選手にちょっと似てるなあとか、絶世の美女じゃないのになんだか愛着が湧く女の子だなあ、とかいろいろ余計なことを考えてしまいます。この娘を演じているボーク・エリカちゃんは、児童養護施設にいた11歳のときにタル・ベーラ監督作品でデビューして、『倫敦から来た男』でも肉屋で働く娘を演じていてすごくよかったです。でも彼女は女優になる気はなく、タル・ベーラの映画に出演する以外は、ウィーンのレストランの洗い場でパートタイマーとして働いているとのこと。そういうエピソードも含めて、彼女はなんだか心惹かれる女の子です。

 3日目は父と娘が向かい合って食べている様子を、戸口の方から撮っています。
 4日目は大事件が起きるので食事シーンはありません。
 5日目は父と娘が向かい合って食べている様子を、今度は家の奥の方から撮っています。
 6日目は父と娘が向かい合って食べている様子を、3日目と同じく戸口の方から撮っているのですが、カメラはもっと父と娘に寄っています。そしてテーブルの上のじゃがいもは、今までと同じに見えて、実はまったく違うものでした。





 退屈で寝ちゃうかも…、なんてとんでもなかったです。映画で描かれる6日間はそれぞれ違っていて、まったく単調ではありません。ものすごい長回しを見せ続けるワガママな映画ではあるのですが、好き勝手に行き当たりばったりに撮られている映画では全然なく、見終わってみると、予想に反して、とても緻密に計算された映画を見たことに気付きました。

 そして、じゃがいもとともに、この映画でもうひとつ気になった食べ物は、オジサンと娘が朝ごはんとして飲むパーリンカ(焼酎)です。毎日じゃがいも1個しか食べるものがないくらい貧乏だから、朝ごはんに焼酎を飲んでいるのかと思ったら、ハンガリーにはパーリンカを朝に飲む習慣があるみたいです。人によっては、蜂蜜を入れることもあるとか。


朝ごはんにアルコール40度のパーリンカ!


 そんなパーリンカがまさか日本で買えるとは思ってもみませんでしたが、ネット通販サイトを見つけたので、杏のパーリンカを購入してみました。見た目は日本の焼酎やウォッカのように無色透明。そして杏や桃やプラムで作られる果物の酒なので、とても甘いいい香りがしました。しかし香りは甘くても、アルコール度数は40度! 『ミッドナイト・イン・パリ』を見て飲んでみたカルヴァドスと同じくらいです。とてもそのままでは飲めなくて、桃のソーダで割って飲みました。ものすごく気が強くて可愛くて清潔な、身長150cmくらいの女の子みたいだな、というのが私のパーリンカの印象です。




2013年1月15日火曜日

ルビー・スパークス(2012年)

1874年のオハイオ州のレシピで作ったミートローフ。

 『宇宙人ポール』の半券を使って『ルビー・スパークス』を千円で見ました。

 監督は『リトル・ミス・サンシャイン』を撮った、ジョナサン・デイトンとヴァレリー・ファリス夫婦です。実は『リトル・ミス・サンシャイン』はちょっと苦手な映画でしたが、話題の新作恋愛映画はやっぱり見ておきたい! そして主演の女の子が自ら脚本を書いているのが気になる! ので映画館に行ってきました。二〇十三年“映画館初め”は渋谷のシネクイント、この『ルビー・スパークス』です。


 


 十九歳で小説家デビューして天才と言われたものの、新作が書けず、新しい恋人もできないまま、スランプに陥っているカルヴィン(ポール・ダノ)が主人公です。ある日、彼は夢の中で、理想の女の子、ルビー・スパークス(ゾーイ・カザン)と出会います。彼女のことを小説に書いてみたところ、現実の世界にルビーが現れ、自分の恋人になってくれて……というラブコメです。


 『(500)日のサマー』のズーイー・デシャネルと同じように、『ルビー・スパークス』主演のゾーイ・カザンも超美人というわけではないのに可愛い! ルビーのカラフルなファッション、インテリアもデザインもおしゃれなカルヴィンの家、二人の恋愛生活を彩る音楽も素敵です。そして、この映画も『(500)日のサマー』も、それ以上でもそれ以下でもないところが、いいところでもあり、物足りないところでもあるような気がします。


 


 そんな可愛いゾーイ・カザンは、『エデンの東』『ブルックリン横丁』『紳士協定』などで有名なエリア・カザンの孫で、顔がそっくりでびっくりします。


 


 しかも父のニコラス・カザンは『マチルダ』『アンドリューNDR114』などの脚本家、母のロビン・スウィコードは『ジェイン・オースティンの読書会』の監督かつ『若草物語(一九九四年版)』『SAYURI』などの脚本家という、業界人一家育ち。かといってゾーイ・カザンは単なる二世・三世タレントではなく、イェール大学を卒業した才媛で、サム・メンデス監督『レボリューショナリー・ロード』ではレオナルド・ディカプリオの不倫相手という端役でヌードも披露しています。


 


 ルビーはカルヴィンが作った女の子キャラなので、もちろん料理も上手です。登場して間もなく、大きなボールを抱えて卵を溶いていたので、笑いました。

 台所まわりの美術もいちいち可愛かったです。ルビーのエプロンは、彼女のテーマカラーというべき赤色。ちょっと紫がかったような濃く鮮やかな深い赤で、とても印象に残ります。また、ルビーが現れた翌朝、彼女がシリアルを食べているボウルの色も紫がかった赤、「ルビー色」で可愛いです。


 


 カルヴィンの兄のハリー(クリス・メッシーナ)が遊びに来たときも、ルビーはミートローフをふるまいます。映画ではすぐに食後シーンに切り替わってしまうので、ルビーがどんなミートローフを作ったのかは不明ですが、テーブルの上に、ル・クルーゼのチェリーレッドのココット・オーバルみたいな赤い鍋がドン!と置いてありました。そこで私も「ルビーの出身地であるオハイオ州の家庭に伝わっているレシピ」というイメージで古い料理書を調べ、ル・クルーゼの鍋を使ってミートローフを焼いてみました。


 


 見てみたのはコネチカット州とオハイオ州のメソジスト監督教会の料理書『METHODIST COOK BOOK』(一九〇七年刊行)と、オハイオ州ポーツマスの軍人共済組合の料理書『Portsmouth monumental cook book』(一八七四年)です。前者には四つの、後者には二つのミートローフのレシピが掲載されていました。



 


 「VEAL LOAF」と肉の種類を仔牛と明記している場合は、約三ポンドの仔牛肉と二分の一ポンドの塩豚と、卵、砕いたクラッカー、こしょう、塩がだいたい共通の材料。レシピを紹介している女性によって、そこにセージを入れたり、バター、クリーム、牛乳、タイムを入れたりという感じです。現在よく見かけるようにゆで卵を入れたり野菜を刻んで入れたりはしない、シンプルな料理です。

 わが家ではいちばんシンプルな下記のレシピで、量を三分の一に減らして作ってみました。

★オハイオ州ポーツマスのヒコック夫人のミートローフ

生の赤身の仔牛肉を3ポンド、1/2ポンドの塩豚(近所になかったのでベーコンで代用)を、加熱しないまま、よく挽く。6個のボストンクラッカーの砕いたもの、よく溶いた3個の卵、ティースプーン山盛りのコショウ、ティースプーン1杯のタイムを混ぜて、皿にしっかりと詰める。3時間焼く。冷ましたものをスライスしてお茶と一緒にいただくと美味しい。
『Portsmouth monumental cook book』より



 わが家のル・クルーゼはココット・ロンドです。そこに牛肉を約五〇〇gに減らしたレシピで作った素材を、かまぼこ状にして置きました。どうなるのかわからなかったので一応クッキングシートを敷きました。
 フタをしないで二〇〇℃でまずは三十分。オーブンから取り出すと、上はいい焼き色で側面がほんのりピンク色。肉の脂とアクが底に溜まっていたので、ここでクッキングシートごと捨てました。フライパンで焼き色を付けてアクと脂を出してからオーブンで焼いてもよかったかもしれません。ついでにさっと茹でた野菜を周囲に散らして、二〇〇℃で十分、追加で焼きました。

 これでしばらく粗熱をとって、スライスして、ソース(ケチャップ+ウスターソース+赤ワインなど好みで)をかけて食べます。わが家では最近流行中の「なんでもパクチーと一緒に食べる」をこのミートローフでも試したら、ものすごく美味しかったです!!


ミートローフをパクチーと一緒に食べるのが流行中。

2013年1月5日土曜日

ミッドナイト・イン・パリ(2011年)

夏にはまったカルヴァドス・ジンジャー。


 あけましておめでとうございます。
 真冬に夏の話で恐縮ですが、昨年の夏はカルヴァドス・ジンジャーにはまってました。

 マルセル・カルネ監督『港のマリー』、タル・ベーラ監督『倫敦から来た男』、アキ・カウリスマキ監督『ル・アーヴルの靴みがき』、そして、ウディ・アレン監督『ミッドナイト・イン・パリ』を見たら、どの映画にもカルヴァドスが出てきて、飲んでみたくてたまらくなってしまったのがきっかけです。

 ちなみに、この冬は何にはまっているかと言うと、「日本酒はどんな酒であれ、燗して飲むのが一番美味しいよ!」とふれまわるのに凝ってます。


 


 ウディ・アレンの新作を楽しみにして、映画館へ行くのは久しぶりでした。
 学生時代の私は、ケラのラジオ番組を愛聴しており、彼が紹介するものは何でも見たり聞いたり読んだりしていたのですが、テクノポップ、ニューウェーブ、マルクス・ブラザーズ、バスター・キートン、モンティ・パイソン、Mr.Boo、小林信彦…、そしてウディ・アレンもそのひとつでした。

 しかし最近は「忙しいなかウディ・アレンの新作を見に行くぞ!」という気合いを失っていました。

 それがこの『ミッドナイト・イン・パリ』で久々に重い腰を上げた理由は、なんといっても主演がオーウェン・ウィルソンだからです! 『ライフ・アクアティック』を見て以来、オーウェン・ウィルソンがこの世に元気に生きている、と思うだけで、泣けてきます。

 そんなオーウェン・ウィルソンが、ウディ・アレン作品に出る。
 それは見に行かねばなりません。


 


 主人公は、ハリウッドで脚本家として活躍中のギル(オーウェン・ウィルソン)です。

 ギルとそのフィアンセのイネズ(レイチェル・マクアダムス)は、イネズの父(カート・フラー)の出張に便乗してパリ旅行中。イネズ一家は保守的な金持ちで、パリに移住して小説を書きたいと思っているギルと、何かと意見が合いません。

 ウンザリしたギルが真夜中のパリを散歩していると、自動車が一台やってきて、彼を誘います。自動車に乗り込んだギルが連れて行かれた先は、ヘミングウェイやフィッツジェラルド夫妻、コール・ポーター、ピカソが生きている一九二〇年代のパリで……というコメディです。


 


 ヘミングウェイ、スコット・フィッツジェラルド、コール・ポーター、ガートルード・スタイン、アリス・B・トクラス、ダリ、ピカソ、ゴーギャン、ルイス・ブニュエル、マン・レイなどなど有名人がいっぱい出て来て楽しいのですが、見てみれば『カイロの紫のバラ』のような、いつものウディ・アレンの“あちらとこちら”の話でした。

 映画が、橋に始まり、橋に終わるのも暗示的です。

 オーウェン・ウィルソンがちょっと老けてくたびれていて、同じウディ・アレン監督作の『ギター弾きの恋』のショーン・ペンや『マッチポイント』のジョナサン・リース=マイヤーズより魅力に欠けるように感じられましたが、最後の橋のシーンは何度見ても好き。
 あのシーンは、観客みんながギルと同じ気持ちになって、胸がいっぱいになるんじゃないかと思います。


 


 小説を書きたいギルと金持ちのワガママ娘のイネズというカップルが主人公であること、ウディ・アレン作品を貫くテーマを考えても、スコット・フィッツジェラルドと深く絡む話だったら二重三重に面白すぎる! とわくわく期待しましたが、ウディ・アレンはヘミングウェイの方が好きみたいです。

 OLとしては、イネズの旅行鞄セットがゴヤールで揃ってるところに目が釘付けでした。『シャレード』のオードリー・ヘップバーンの旅行鞄や、大地真央と松平健の新婚旅行の旅行鞄がルイ・ヴィトンで揃っていたのは見ましたが、ゴヤールで揃えているのを見るのは初めてです。


 


 現代のパリに生きるギルは、イネズ一家やイネズの元カレの大学教授と一緒に、リッチな建物の屋上で開催される品評会に参加して、チャラチャラと赤ワインを飲みます。しかし一九二〇年代のパリで、ギルが自らショットグラスに注ぎ、そのままガブッと飲んでいたのは、カルヴァドスでした。

 しかしどの酒屋に行っても、映画の中のカルヴァドスのように、黒蜜のようなカラメルのような、人を誘うような濃い色をしたものは見つけられません。そこでまずはなじみのバアへ行って、ギルやノルマンディの漁師やル・アーヴルの刑事みたいに、常温でそのまま飲んでみました。


 


 気持ちだけは、ショットグラスをカウンターにガン!と叩きつけて、「カルヴァ!」と威勢よくおかわりを求めたかったのですが、一杯を飲みきるのが大変なくらいカルヴァドスは強い酒でした。

 酒にとても詳しくて、いつも美味しいシングルモルトや飲み方を教えてくれる女の子の店員さんに相談してみたら、「カルヴァドスをジンジャーエールで割るカルヴァドス・ジンジャーが美味しいですよ」とのこと。確かに林檎と生姜の香りがよくて感激してしまい、今年の夏は家でもよく飲みました。ジンジャーエールは安いものでなく、生姜の味がしっかりしてる手作り風のものを使った方が美味しいです。