2013年2月19日火曜日

Bloggerに引越し

よろしくお願いします。


ココログからBloggerに少しずつ引越ししようかなあと思ってます。

古い日記はこちらです↓

OLマリコの映画の食べ物日記
http://marikome.cocolog-nifty.com/

ニーチェの馬(2011年)

パーリンカをゲットした!

 どこの国の映画を一番たくさん見ているかというと、アメリカ映画だと思うので、もちろんアメリカ映画は大好き。

 でも最近、ちょっとアメリカ映画に疲れた気分です。いかにも物分りのいい頭のいい人が、サービス精神旺盛にシナリオや演出を緻密に考えて上手に作ったような映画よりも、もっとワガママに、撮りたいものを好き勝手に撮っているような映画が見たいなあと(贅沢だ!)、昨年、映画館でいろいろ見た映画のひとつが、ハンガリーのタル・ベーラ監督が撮った『ニーチェの馬』でした。


 


 見に行く前は寝ちゃうかもしんないと思ったのですが、濃密な緊張感に圧倒されて、まったく寝ませんでした。真横に吹く嵐、視界を白く覆う砂、怪物めいた馬、熱々のじゃがいもに目を奪われているうちに終わった154分間。でも何がどう面白かったか説明しろと言われたら、ちょっと困っちゃうと思ったのも本当のところです。

 ところが正月に会った人の『ニーチェの馬』の感想がとても面白かったので、1月3日に再びDVDで見てしまいました。2013年、一発目の映画鑑賞が『ニーチェの馬』。うーん、なんて重苦しい年明け。そしたら冒頭、1889年1月3日にトリノでニーチェが発狂したって字幕から映画が始まったので、「今日だ!」と笑ってしまいました。そしてTwitterを見たら、1月3日生まれのケラリーノ・サンドロヴィッチさん(本名:小林一三)も1月3日に『ニーチェの馬』を見ていました!




 映画は、髪の毛ボサボサのオジサンが、足が太くて毛がボサボサの怪物のような馬が引く馬車を走らせるシーンから始まります。
 激しい風が吹き、同じフレーズが繰り返される陰気な音楽が流れる中、カメラはまず正面から馬を撮り、次に横から馬とオジサンを撮り、さらにちょっと離れたところから馬とオジサンと馬車を撮り…と、まとわりつくようにノーカットで馬車を撮り続けます。

 こんなにえんえんと撮り続けられると、普通の映画においてどうしても考えてしまうのは「何か起きる…?」ということです。馬が暴れるんじゃないか?とか、馬車に事故が起きるんじゃないか?とか、ニーチェだけじゃなくて馬も発狂するんじゃね? とか余計なことを次々考えてしまい、緊張感を強いられるのですが、何も起きません。


 


 初めてカットが割られると、馬とオジサンは小屋の前に到着しています。家から女の子が走ってきて、馬から馬具を外し、馬を馬小屋に入れ、馬具を壁にかけ、飼葉を馬に与え、馬車を小屋にしまい、オジサンと女の子で洗濯物を取り込んで家の中に入るところまでをカットを割らずに再びえんえんと見せられます。二人はひとことも喋らず機械のように動くので、ここでも「馬と馬車を小屋にしまう」という、オジサンと女の子の儀式のような手順に「今度こそ何か起きる…?」とまたもや妙な緊張感を強いられるのですが、何も起きません。


  


 次はオジサンが着替えをするところをえんえんとノーカットで見せられます。着替えを手伝っている女の子は、娘なのか妻なのか下女なのか、まだわかりません。そしてオジサンが怖い表情をして、左の目で女の子をやたら凝視するので、「今度こそ何か起きる…!」と、またまた妙な緊張感を強いられます。これがオバサンと男の子だったら、こんなにも妙な緊張感は覚えない気がするのですが、でもここでも何も起きません。 


 


 白黒なので季節もわからない。オジサンと女の子はひとことも言葉を交わさないので二人の関係もわからない。オジサンの職業もわからない。国はどこで時代はいつなのかもわからない。それが映画を見ているうちに、二人は父娘で、母親はどうやら死んだみたいで、私が見ているのは、何千回、何万回と繰り返されてきた、父と娘の日常であることがだんだんとわかってきて面白いです。

 そもそも現実の日常はノーカット。特別なセリフも説明もないのが当然なのに、『ニーチェの馬』を見ていると、ついつい緊張感を覚えてしまう自分がとても新鮮でした。そして日々、「今度こそ何か起きる…!」かもしれないと思いつつ、本当に何か起きたり起きなかったりしながら生きているのも、また真実だよなあと思うのでした。





 オジサンと娘の家には窓がひとつだけあります。食後や家事の合間に二人はそこからじっと外を眺めるので、まるでその窓辺の席は「特等席」のようです。しかし窓から見えるのは、毎日特に何の変化もない丘と木と激しい風と井戸だけで、正直、「そんな単調な景色の何が面白いの?」と思います。しかし『ニーチェの馬』を見ているうちに、その特等席から熱心に外を眺めているオジサンと娘と、この映画を見ている自分は似ているなあと思えてくるのでした。

 一見、単調な繰り返しのような映画なのに飽きない。その秘密は、食事シーンを見てもわかります。初めて見たときは、繰り返し繰り返しじゃがいもを食べてたなあという印象しか残らなかったのですが、2回目見てみると、6日間のじゃがいもの食事シーンは実はすべて全然違うことに驚きました。





 1日目、娘が父に向かって言う「食事よ」が、この映画の初めてのセリフです。そしてカメラはオジサンがじゃがいもを食べる様子を正面から映しています。オジサンは左手しか動かないので、不器用に皮を剥き、乱暴に実を潰して食べています。

 2日目はカメラは娘がじゃがいもを食べる様子を正面から映します。娘は両手を使って一口サイズずつじゃがいもを崩して食べます。ここで初めて娘の顔がはっきり見えるので、レスリングの吉田沙保里選手にちょっと似てるなあとか、絶世の美女じゃないのになんだか愛着が湧く女の子だなあ、とかいろいろ余計なことを考えてしまいます。この娘を演じているボーク・エリカちゃんは、児童養護施設にいた11歳のときにタル・ベーラ監督作品でデビューして、『倫敦から来た男』でも肉屋で働く娘を演じていてすごくよかったです。でも彼女は女優になる気はなく、タル・ベーラの映画に出演する以外は、ウィーンのレストランの洗い場でパートタイマーとして働いているとのこと。そういうエピソードも含めて、彼女はなんだか心惹かれる女の子です。

 3日目は父と娘が向かい合って食べている様子を、戸口の方から撮っています。
 4日目は大事件が起きるので食事シーンはありません。
 5日目は父と娘が向かい合って食べている様子を、今度は家の奥の方から撮っています。
 6日目は父と娘が向かい合って食べている様子を、3日目と同じく戸口の方から撮っているのですが、カメラはもっと父と娘に寄っています。そしてテーブルの上のじゃがいもは、今までと同じに見えて、実はまったく違うものでした。





 退屈で寝ちゃうかも…、なんてとんでもなかったです。映画で描かれる6日間はそれぞれ違っていて、まったく単調ではありません。ものすごい長回しを見せ続けるワガママな映画ではあるのですが、好き勝手に行き当たりばったりに撮られている映画では全然なく、見終わってみると、予想に反して、とても緻密に計算された映画を見たことに気付きました。

 そして、じゃがいもとともに、この映画でもうひとつ気になった食べ物は、オジサンと娘が朝ごはんとして飲むパーリンカ(焼酎)です。毎日じゃがいも1個しか食べるものがないくらい貧乏だから、朝ごはんに焼酎を飲んでいるのかと思ったら、ハンガリーにはパーリンカを朝に飲む習慣があるみたいです。人によっては、蜂蜜を入れることもあるとか。


朝ごはんにアルコール40度のパーリンカ!


 そんなパーリンカがまさか日本で買えるとは思ってもみませんでしたが、ネット通販サイトを見つけたので、杏のパーリンカを購入してみました。見た目は日本の焼酎やウォッカのように無色透明。そして杏や桃やプラムで作られる果物の酒なので、とても甘いいい香りがしました。しかし香りは甘くても、アルコール度数は40度! 『ミッドナイト・イン・パリ』を見て飲んでみたカルヴァドスと同じくらいです。とてもそのままでは飲めなくて、桃のソーダで割って飲みました。ものすごく気が強くて可愛くて清潔な、身長150cmくらいの女の子みたいだな、というのが私のパーリンカの印象です。




2013年1月15日火曜日

ルビー・スパークス(2012年)

1874年のオハイオ州のレシピで作ったミートローフ。

 『宇宙人ポール』の半券を使って『ルビー・スパークス』を千円で見ました。

 監督は『リトル・ミス・サンシャイン』を撮った、ジョナサン・デイトンとヴァレリー・ファリス夫婦です。実は『リトル・ミス・サンシャイン』はちょっと苦手な映画でしたが、話題の新作恋愛映画はやっぱり見ておきたい! そして主演の女の子が自ら脚本を書いているのが気になる! ので映画館に行ってきました。二〇十三年“映画館初め”は渋谷のシネクイント、この『ルビー・スパークス』です。


 


 十九歳で小説家デビューして天才と言われたものの、新作が書けず、新しい恋人もできないまま、スランプに陥っているカルヴィン(ポール・ダノ)が主人公です。ある日、彼は夢の中で、理想の女の子、ルビー・スパークス(ゾーイ・カザン)と出会います。彼女のことを小説に書いてみたところ、現実の世界にルビーが現れ、自分の恋人になってくれて……というラブコメです。


 『(500)日のサマー』のズーイー・デシャネルと同じように、『ルビー・スパークス』主演のゾーイ・カザンも超美人というわけではないのに可愛い! ルビーのカラフルなファッション、インテリアもデザインもおしゃれなカルヴィンの家、二人の恋愛生活を彩る音楽も素敵です。そして、この映画も『(500)日のサマー』も、それ以上でもそれ以下でもないところが、いいところでもあり、物足りないところでもあるような気がします。


 


 そんな可愛いゾーイ・カザンは、『エデンの東』『ブルックリン横丁』『紳士協定』などで有名なエリア・カザンの孫で、顔がそっくりでびっくりします。


 


 しかも父のニコラス・カザンは『マチルダ』『アンドリューNDR114』などの脚本家、母のロビン・スウィコードは『ジェイン・オースティンの読書会』の監督かつ『若草物語(一九九四年版)』『SAYURI』などの脚本家という、業界人一家育ち。かといってゾーイ・カザンは単なる二世・三世タレントではなく、イェール大学を卒業した才媛で、サム・メンデス監督『レボリューショナリー・ロード』ではレオナルド・ディカプリオの不倫相手という端役でヌードも披露しています。


 


 ルビーはカルヴィンが作った女の子キャラなので、もちろん料理も上手です。登場して間もなく、大きなボールを抱えて卵を溶いていたので、笑いました。

 台所まわりの美術もいちいち可愛かったです。ルビーのエプロンは、彼女のテーマカラーというべき赤色。ちょっと紫がかったような濃く鮮やかな深い赤で、とても印象に残ります。また、ルビーが現れた翌朝、彼女がシリアルを食べているボウルの色も紫がかった赤、「ルビー色」で可愛いです。


 


 カルヴィンの兄のハリー(クリス・メッシーナ)が遊びに来たときも、ルビーはミートローフをふるまいます。映画ではすぐに食後シーンに切り替わってしまうので、ルビーがどんなミートローフを作ったのかは不明ですが、テーブルの上に、ル・クルーゼのチェリーレッドのココット・オーバルみたいな赤い鍋がドン!と置いてありました。そこで私も「ルビーの出身地であるオハイオ州の家庭に伝わっているレシピ」というイメージで古い料理書を調べ、ル・クルーゼの鍋を使ってミートローフを焼いてみました。


 


 見てみたのはコネチカット州とオハイオ州のメソジスト監督教会の料理書『METHODIST COOK BOOK』(一九〇七年刊行)と、オハイオ州ポーツマスの軍人共済組合の料理書『Portsmouth monumental cook book』(一八七四年)です。前者には四つの、後者には二つのミートローフのレシピが掲載されていました。



 


 「VEAL LOAF」と肉の種類を仔牛と明記している場合は、約三ポンドの仔牛肉と二分の一ポンドの塩豚と、卵、砕いたクラッカー、こしょう、塩がだいたい共通の材料。レシピを紹介している女性によって、そこにセージを入れたり、バター、クリーム、牛乳、タイムを入れたりという感じです。現在よく見かけるようにゆで卵を入れたり野菜を刻んで入れたりはしない、シンプルな料理です。

 わが家ではいちばんシンプルな下記のレシピで、量を三分の一に減らして作ってみました。

★オハイオ州ポーツマスのヒコック夫人のミートローフ

生の赤身の仔牛肉を3ポンド、1/2ポンドの塩豚(近所になかったのでベーコンで代用)を、加熱しないまま、よく挽く。6個のボストンクラッカーの砕いたもの、よく溶いた3個の卵、ティースプーン山盛りのコショウ、ティースプーン1杯のタイムを混ぜて、皿にしっかりと詰める。3時間焼く。冷ましたものをスライスしてお茶と一緒にいただくと美味しい。
『Portsmouth monumental cook book』より



 わが家のル・クルーゼはココット・ロンドです。そこに牛肉を約五〇〇gに減らしたレシピで作った素材を、かまぼこ状にして置きました。どうなるのかわからなかったので一応クッキングシートを敷きました。
 フタをしないで二〇〇℃でまずは三十分。オーブンから取り出すと、上はいい焼き色で側面がほんのりピンク色。肉の脂とアクが底に溜まっていたので、ここでクッキングシートごと捨てました。フライパンで焼き色を付けてアクと脂を出してからオーブンで焼いてもよかったかもしれません。ついでにさっと茹でた野菜を周囲に散らして、二〇〇℃で十分、追加で焼きました。

 これでしばらく粗熱をとって、スライスして、ソース(ケチャップ+ウスターソース+赤ワインなど好みで)をかけて食べます。わが家では最近流行中の「なんでもパクチーと一緒に食べる」をこのミートローフでも試したら、ものすごく美味しかったです!!


ミートローフをパクチーと一緒に食べるのが流行中。

2013年1月5日土曜日

ミッドナイト・イン・パリ(2011年)

夏にはまったカルヴァドス・ジンジャー。


 あけましておめでとうございます。
 真冬に夏の話で恐縮ですが、昨年の夏はカルヴァドス・ジンジャーにはまってました。

 マルセル・カルネ監督『港のマリー』、タル・ベーラ監督『倫敦から来た男』、アキ・カウリスマキ監督『ル・アーヴルの靴みがき』、そして、ウディ・アレン監督『ミッドナイト・イン・パリ』を見たら、どの映画にもカルヴァドスが出てきて、飲んでみたくてたまらくなってしまったのがきっかけです。

 ちなみに、この冬は何にはまっているかと言うと、「日本酒はどんな酒であれ、燗して飲むのが一番美味しいよ!」とふれまわるのに凝ってます。


 


 ウディ・アレンの新作を楽しみにして、映画館へ行くのは久しぶりでした。
 学生時代の私は、ケラのラジオ番組を愛聴しており、彼が紹介するものは何でも見たり聞いたり読んだりしていたのですが、テクノポップ、ニューウェーブ、マルクス・ブラザーズ、バスター・キートン、モンティ・パイソン、Mr.Boo、小林信彦…、そしてウディ・アレンもそのひとつでした。

 しかし最近は「忙しいなかウディ・アレンの新作を見に行くぞ!」という気合いを失っていました。

 それがこの『ミッドナイト・イン・パリ』で久々に重い腰を上げた理由は、なんといっても主演がオーウェン・ウィルソンだからです! 『ライフ・アクアティック』を見て以来、オーウェン・ウィルソンがこの世に元気に生きている、と思うだけで、泣けてきます。

 そんなオーウェン・ウィルソンが、ウディ・アレン作品に出る。
 それは見に行かねばなりません。


 


 主人公は、ハリウッドで脚本家として活躍中のギル(オーウェン・ウィルソン)です。

 ギルとそのフィアンセのイネズ(レイチェル・マクアダムス)は、イネズの父(カート・フラー)の出張に便乗してパリ旅行中。イネズ一家は保守的な金持ちで、パリに移住して小説を書きたいと思っているギルと、何かと意見が合いません。

 ウンザリしたギルが真夜中のパリを散歩していると、自動車が一台やってきて、彼を誘います。自動車に乗り込んだギルが連れて行かれた先は、ヘミングウェイやフィッツジェラルド夫妻、コール・ポーター、ピカソが生きている一九二〇年代のパリで……というコメディです。


 


 ヘミングウェイ、スコット・フィッツジェラルド、コール・ポーター、ガートルード・スタイン、アリス・B・トクラス、ダリ、ピカソ、ゴーギャン、ルイス・ブニュエル、マン・レイなどなど有名人がいっぱい出て来て楽しいのですが、見てみれば『カイロの紫のバラ』のような、いつものウディ・アレンの“あちらとこちら”の話でした。

 映画が、橋に始まり、橋に終わるのも暗示的です。

 オーウェン・ウィルソンがちょっと老けてくたびれていて、同じウディ・アレン監督作の『ギター弾きの恋』のショーン・ペンや『マッチポイント』のジョナサン・リース=マイヤーズより魅力に欠けるように感じられましたが、最後の橋のシーンは何度見ても好き。
 あのシーンは、観客みんながギルと同じ気持ちになって、胸がいっぱいになるんじゃないかと思います。


 


 小説を書きたいギルと金持ちのワガママ娘のイネズというカップルが主人公であること、ウディ・アレン作品を貫くテーマを考えても、スコット・フィッツジェラルドと深く絡む話だったら二重三重に面白すぎる! とわくわく期待しましたが、ウディ・アレンはヘミングウェイの方が好きみたいです。

 OLとしては、イネズの旅行鞄セットがゴヤールで揃ってるところに目が釘付けでした。『シャレード』のオードリー・ヘップバーンの旅行鞄や、大地真央と松平健の新婚旅行の旅行鞄がルイ・ヴィトンで揃っていたのは見ましたが、ゴヤールで揃えているのを見るのは初めてです。


 


 現代のパリに生きるギルは、イネズ一家やイネズの元カレの大学教授と一緒に、リッチな建物の屋上で開催される品評会に参加して、チャラチャラと赤ワインを飲みます。しかし一九二〇年代のパリで、ギルが自らショットグラスに注ぎ、そのままガブッと飲んでいたのは、カルヴァドスでした。

 しかしどの酒屋に行っても、映画の中のカルヴァドスのように、黒蜜のようなカラメルのような、人を誘うような濃い色をしたものは見つけられません。そこでまずはなじみのバアへ行って、ギルやノルマンディの漁師やル・アーヴルの刑事みたいに、常温でそのまま飲んでみました。


 


 気持ちだけは、ショットグラスをカウンターにガン!と叩きつけて、「カルヴァ!」と威勢よくおかわりを求めたかったのですが、一杯を飲みきるのが大変なくらいカルヴァドスは強い酒でした。

 酒にとても詳しくて、いつも美味しいシングルモルトや飲み方を教えてくれる女の子の店員さんに相談してみたら、「カルヴァドスをジンジャーエールで割るカルヴァドス・ジンジャーが美味しいですよ」とのこと。確かに林檎と生姜の香りがよくて感激してしまい、今年の夏は家でもよく飲みました。ジンジャーエールは安いものでなく、生姜の味がしっかりしてる手作り風のものを使った方が美味しいです。


 

2012年12月4日火曜日

恋は邪魔者(2003年)

生チョコレートの正体は?


 八月、山崎まどか先生の『女子とニューヨーク』(メディア総合研究所)を買って、その日のうちにいっきに読んでしまいました。

 大人気テレビドラマシリーズ「Sex and the City」の何がそんなに面白いのか? いままで誰が言っていることにも納得したことがありませんでしたが、この本で初めてそれをピタリと言い当てている文章を読んだ気がします。本当にすっきりしました。


 


 しかも最初は川本三郎の映画の本のように連想ゲームのごとくニューヨークを舞台にした女性映画の歴史や薀蓄を楽しむ本なのかな? と読み進んでいたら、「Sex and the City」の核心に触れる第四章で、思わず涙してしまいました。行ったこともない他人様の国の町の話で涙が出るなんて、その理由は単純です。東日本大震災を経験したために、よく知っている風景が破壊されてしまったニューヨーク市民にシンパシーを感じられるようになってしまったせいと、9.11以降のニューヨークのように、日本でも過去に味わったことのない不況の風を感じているせいだと思われます。もちろんテロと天災がまったく違うのはわかっているのですが…。

 せっかく楽しく読書したので、『女子とニューヨーク』の第一章で紹介されていたニューヨークを舞台にした映画、ペイトン・リード監督、レネー・ゼルウィガーとユアン・マクレガーが主演の『恋は邪魔者』を見ました。


 


 映画の舞台は一九六二年のニューヨーク。恋は女の人生にとって邪魔でしかないことを説く啓発本『恋は邪魔者(Down with Love)』の著者、バーバラ・ノヴァク(レネー・ゼルウィガー)がミルウォーキーからニューヨークの出版社にやってきます。編集者のヴィッキー(サラ・ポールソン)は彼女を売り出すために、プレイボーイで有名な人気ジャーナリストのキャッチャー・ブロック(ユアン・マクレガー)にノヴァクの記事を書かせることを計画しますが、キャッチャーはデートに忙しく取材の約束を反故にします。ところがその直後、『恋は邪魔者』は大ベストセラーに。スターとなったノヴァクがキャッチャーの悪口をテレビで言い触らすという反撃が始まりました。キャッチャーは宇宙飛行士のふりをして面識のないノヴァクに近付いて誘惑し、彼女の自説を覆させようと画策するのですが…というコメディです。





 この映画は、モダンなファッションやインテリア、シャーベットのようなカラフルな色使いで一九六〇年代風に映像を彩りつつ、ハッピーエンドに二十一世紀的な解釈を大胆に取り入れているところが面白いです。明るく楽しいセックス・コメディと思いきや、ハリウッドの女性映画の文脈に置いて見てみると、実はとても批評性の高い知的な作品なのでした。トッド・ヘインズ監督『エデンより彼方に』や、最近だとテイト・テイラー監督『ヘルプ』など、いかにも映画好きな頭のいい監督が撮った女性映画批評のようなアメリカ映画にちょっと疲れた気分もあるのですが、山崎まどか先生の『女子とニューヨーク』を読んで『恋は邪魔者』がどんな過去作にオマージュを捧げつつ二〇〇三年に撮られたのかを知る楽しみはまた別です。ぜひ読んでみてください!


 


 恋の代わりにバーバラ・ノヴァクが女性に勧めるのが「チョコレート」です。
 「恋をしそうになったらチョコレートを食べて我慢しろ!」と。

 そのため映画にはコンポート皿に積み上げられたキューブ型チョコレート、大きなココットで焼かれるチョコレートスフレ、「Down with Love(恋は邪魔者)」とパッケージに印刷されたオリジナル板チョコなどチョコレートがいっぱい出てきて楽しいです。

 なんで恋の代わりがチョコレートなんでしょうか?
 トラベルライターのタラス・グレスゴーさんの著書『悪魔のピクニック 世界中の禁断の果実を食べ歩く』(早川書房)によると、大量生産品でない高級なチョコレートには気分を高揚させ集中力を増進させるメチルキサンチン、テオブロミン、カフェイン、トリプトファンといった一二〇〇種類の科学物質が含まれているとのこと。一八二五年に書かれたブリア=サヴァラン著『美味礼賛』にもチョコレートは「精神を緊張させる仕事、聖職者や弁護士の仕事に従事する者には最も適したものであり、特に旅行者にはよろしい」とあります。覚醒する食べ物=恋にうっとりしない、というイメージにつながるのでしょうか。





 しかし、なぜだかチョコレートはセクシャルな話とセットになることも多いように感じます。一七七八年にサド侯爵が投獄された原因は「チョコレート・トローチに催淫剤スパニッシュフライを混ぜて乱交パーティに使おうとした罪」だったし、ブリア=サヴァランも『美味礼賛』の中で「悲しい人々のためのチョコレート」と名づけて竜涎香入りチョコレートを披露していますが、竜涎香もやっぱり異性を誘惑する効果のある香りとして知られています。そしてチョコレートが印象的に登場する映画と言うと、実は、ある映画監督の作品群を思い出すのですが、その監督は作品についても私生活についても、そのセクシュアリティがとても興味深い人物…。その話は長くなるので、また別の機会に! 


 


 チョコレートのことを考えていたら、当然チョコレートが食べたくなったので、『恋は邪魔者』にも出てきたキューブ型のチョコレートを作ってみました。

 バーバラ・ノヴァクがつまんでいたチョコレートがどんなものなのかよくわからないのですが、日本でキューブ型チョコレートと言えば、やっぱり「生チョコ」です。そして、ずっと気になっているのが「生チョコ」ってなんなの!? その正体がもうひとつよくわからないということです。例えば「パヴェ・オ・ショコラ(チョコレートの石畳)」という名前で、生チョコっぽい菓子が売られていたりレシピが紹介されていたりして、フランスにもともとそういう菓子があって、それが日本に伝わってわかりやすく「生チョコ」になったのかな? と思って調べてみたら、ラルース料理事典に載っていた「パヴェ・オ・ショコラ」は生チョコとはまったく別物。スポンジにチョコレートのバタークリームをはさんで積み重ねて、チョコレートのフォンダンを周りに塗るという菓子でした。





 生チョコってなに?

 と、わかってなかったのは私だけかもしれませんが、ボンボン・ショコラやチョコレート・トリュフやの中に入れる「ガナッシュ」が正体のようです。トリュフのように丸めたり、ボンボンのように衣をかける手間をはぶいて、四角く切ってココアパウダーをまぶしたのが生チョコ。“美味しい手抜きレシピ” ガナッシュのいいところは、口解けが滑らか、かつ、酒やスパイスを入れて、風味をいろいろ楽しめるところです。そして生チョコのレシピは他のチョコレート菓子に比べるとあっけないくらい簡単なので、自作してわがままに楽しまなきゃ損! という気がしてきます。私は酒が好きなので、ラム酒で以下のように作ってみました。ちなみにちょうど家にタカナシの生クリームが1パック余っていたので下記の分量で作りましたが、かなり大量で、食べるのが辛かったです。

★生チョコ

【材料】
・ダークチョコレート 300g
・生クリーム(乳脂肪分35%) 200cc
・水飴 大さじ1
・ラム酒 大さじ2

【作り方】
・チョコレートを細かく刻む
・鍋に生クリームと水飴を入れて沸騰させて1分間煮立たせる
・火を止めて鍋を1分間放置する
・刻んだチョコレートを鍋に入れてスパチュラでかき混ぜて溶かす
・四角い型に流し入れて冷蔵庫で1時間以上冷やして固める
・素材が固まったら型から外し、温めた庖丁で好みの大きさに切って、ココアパウダーをまぶす


 しかし「Sex and the City」も結局、ニューヨークという町、アメリカという国についての話か。アメリカ人ってそういうの好きね、と思った後に、ロベール・ブレッソンの『白夜』をユーロスペースで見たら、「Sex and the City」ってニューヨーク版『白夜』という趣もちょっとあるんじゃないかなあ、とふと思いました。


 


 


 


 


 

2012年10月14日日曜日

ゴッドファーザーPART1(1972年)

鑑賞後に食べたいミートボールスパゲッティ。


 なぜいまさら見ているのかというと、去年WOWOWで放送していたのをチラ見したらフルハイビジョンのデジタルリマスター版があまりに美しくて感激したからです。昔はアポロニアのオッパイが粗末すぎるだの、ソフィア・コッポラがブスすぎるだのなんだのかんだの言われたシリーズでしたが、そんなの今となってはオールオッケー。ニューヨークを舞台にしたマフィアのドラマは、現代日本で働く女性にとってもなかなか示唆に富んでいました。


 


 一九四五年のニューヨーク、スタテンアイランドのコルレオーネ屋敷で行われているコニー(タリア・シャイア)の豪勢な結婚式から映画は始まります。披露宴には結婚を祝う客と、コニーの父でマフィアのドンであるヴィト(マーロン・ブランド)に頼みごとをする客で溢れていました。コルレオーネ家を含むニューヨーク五大マフィアは休戦状態でしたが、ソロッツォ(アル・レッティエーリ)の麻薬売買の仕事をドンが断ったことで、ソロッツォの後ろにいるタッタリア・ファミリーとの敵対関係が再燃し、ドンが狙撃されます。喧嘩早い長男のソニー(ジェームズ・カーン)、気の弱い次男のフレド(ジョン・カザール)は頼りにならず、大学を中退して海軍に入り、堅気になると思われていた三男のマイケル(アル・パチーノ)がドンの命を救って、ソロッツォを殺し……という物語です。


 


 久々の鑑賞がニヤニヤするくらい楽しかった理由はデジタルリマスターの美しさだけでなく、ダナ・R・ガバッチア著『アメリカ食文化 ―味覚の境界線を越えて』(青土社)を読んでいたせいもあります。『ゴッドファーザー』シリーズに描かれる食は、まさにこの本で研究されているアメリカのエスニック・ニッチな食事とピタリと重なってました。タッタリア家の襲撃に戦々恐々としているときにもトマトソースを手作りしてパスタを食べるコルレオーネ家。一九二〇年代の若き日のヴィトが起業するオリーブオイル輸入会社。戦いの前にみんなで食べるデリバリーの中国料理。新鮮な果物や肉やパンの屋台が賑やかに並ぶコルレオーネ家の縄張り。クレメンザが殺しに出掛ける前に奥さんに買ってきてと頼まれる菓子「カノーリ」。




 ヴィトが身ひとつで渡ってきたアメリカでサバイブするためにマフィアとなったように、イタリア料理も、割り込む余地のないほど産業化されていたアメリカの食品業界で、イタリア移民がのし上がるための手段になったことがガバッチア先生の本を読むとわかります。一九二〇年代までは不衛生で低栄養で改善すべきものとされていたのが、恐慌と戦争の食料不足を経て推奨される食事へと変わり、大量生産されて「アメリカの食」となるイタリア料理。『ゴッドファーザー』の食事シーンに「美味しそう」以上の味わいがあるのは、ヴィトやマイケルの物語と重層的に響き合うもうひとつのアメリカの物語がそこにあるからです。そして料理だけでなく、女・音楽・街の物語もめくるめくように響きあっているところに、この映画の衰えない豊かさの理由があるような気がします。


 


 ドン・コルレオーネの周りは欲しがる人ばかり。ドンは彼らの望むものを与える代わりに、ここぞというときに容赦なく代償を求めます。ただし血を分けた家族だけは別。ギブ&テイクではなく、家族には欲しがるものをドンは惜しみなく与えていました。ところがマイケルだけはドンに何も求めず、反対にドンの命を守り、ドンのために殺人を犯します。息子としての愛情から行われたことが、コルレオーネ家においてはドンとの契約になり、マイケルも天啓のように自分の宿命に気付き、ドンの正統の後継者になっていくのです。 本当に欲しいものを手に入れるには「欲しがるだけじゃダメ!」 タナカカツキ先生のトン子ちゃんもそう言ってました。


 


 そんなコルレオーネ家の食事の中でもロッコ(トム・ロスキー)がレシピをマイケルに伝授しながら作るミートボール・ソーセージ・トマトソースには目が釘付けになります。ロッコが言うには、油を熱し、にんにくを揚げて、トマトにトマトペーストを入れて焦げ付かないようにかき混ぜる。ミートボールとソーセージを入れて隠し味に赤ワインと砂糖を少々……え!? 砂糖…!? さすがに砂糖は入れませんでしたが、このトマトとにんにくのみのレシピは、イタリアの家庭で長く広く読まれた料理書とされるペッレグリーノ・アルトゥージ著『La scienza in cucina e l'arte di mangiar bene』(『料理の学と正しい食事法』、1871年初版)の“スーゴ”に近い感じでしょうか。


★ペッレグリーノ・アルトゥージのSugo di pomodoro

“スーゴ”と対照的な、“サルサ”と呼ばれる別のトマトソースについては後で説明する。スーゴはシンプルに、トマトピュレだけで作られなければならない。好みでセロリやパセリ、バジルの葉を刻んだものを加えてもいい。

ペッレグリーノ・アルトゥージ著『La scienza in cucina e l'arte di mangiar bene』より


2012年10月3日水曜日

赤い殺意(1964年)

貞子が作っていたのはサバの味噌煮? 


 八月に再び、石巻出身の友人にくっついて宮城に行きました。ヘドロかき出しボランティアも含めて、震災後、四回めの宮城です。 仙石線の一部はまだ復旧していないので、途中で代行バスに乗って石巻まで行きました。立町、日和山、中瀬など石巻駅周辺しか歩けませんでしたが、半年前はカメラを向けることすら憚られた門脇に、何かを覆い隠すように背の高い草が生えていたのが印象的でした。


石巻のあちこちに石標が建てられていた。


 もちろん草の中には住宅の区割りの跡があり、各敷地には慰霊の花が手向けられ、草の向こうには堤防と見紛うほど高く長い瓦礫の山が続いていました。しかし、初めて訪れる人のなかにはここに町があったと思えない人もいるのでは…。震災直後ですら、酷いことがいっぱい起きた町の片付けられた跡だけを見て「あそこはたいしたことなかったんでしょ」と言ってしまう東北に無縁の人がいて唖然としましたが、この草を見ていると、まだ何も解決していないのに遠くにいる人との心の温度差ばかりが広がっていく予感がして少し恐ろしいような気持ちにもなりました。


石巻の「プロショップまるか」で地元の名物が食べられる!


 辺見庸が「仙台なにするものぞ」と言っていたバンカラな石巻高校生だったように、私の知っている石巻の人々もみなさん仙台は「近くにある大きな都市」というぐらいの関わりで、私も宮城には何度も行っているのに、仙台は通過するだけでした。ところが今年の夏は珍しく半日あまり、ひとりぼっちで仙台で時間をつぶさなくてはならないことに! 仕事では数年前に小鶴新田駅にある会社にお世話になって、社長に「伊達の牛たん」でランチをご馳走していただいたことがありますが、何の用もなくひとりで仙台を歩くのは本当に新入社員OLだった頃以来です。



 


 せっかくなのでまずはずっと気になっていた賣茶翁という和菓子屋を目指しました。みちのくせんべい、どら焼き……そして、あわよくば店内で夏期限定のかき氷を食べたいなあと店の玄関に辿り着いたら、よりによって定休日でショック! どうしようと思ったら、賣茶翁の目の前の市民会館の隣に心惹かれる蒸気機関車があります。仙台で蒸気機関車と言えば今村昌平監督『赤い殺意』ではないですか! せっかくなので映画の中の素晴らしいシーンが忘れられない広瀬橋にも足をのばしてみることにしました。





 『赤い殺意』の主人公の貞子(春川ますみ)は、夫の高橋吏一(西村晃)と息子の勝と暮らす主婦です。貞子は吏一の祖父の愛人の孫で、女中として働くために東京から仙台の高橋家へやってきたのですが、吏一に言い寄られて勝を産みました。格式高い旧家の高橋家に籍も入れられないまま、肩身の狭い日々を送っていた貞子は、吏一が出張中のある夜、強盗の平岡(露口茂)に犯されてしまいます。自殺しようと蒸気機関車に飛び込むものの死にきれず、出張から帰ってきた夫にも打ち明けられず、ズルズルと日常に戻りつつあった貞子の前に、再び平岡が現われ…という物語です。


一九六八年まで東北本線を走っていた。


 残酷な家父長制やレイプが出てくる陳腐でイヤな話を、素晴らしい映画にしているのが、主演の春川ますみ、雪、機関車、トンネルでした。最近は寒さが辛くて、冬より夏が好きになってしまいましたが、「雪っていいな」という気持ちをしみじみ思い出すくらいこの映画の雪は素晴らしいです。映画の『おくりびと』にはなくて、原作小説『納棺夫日記』にはあった雪。キューブリックの『シャイニング』やジェイムズ・ジョイスの『死せるものたち』と同じ雪。それは「雪=死」なのですが、今村昌平作品のヤケクソでガッツのあるヒロインに、そんな雪はとても似合う気がしました。よく見かける「女子力アップ映画」特集にこの『赤い殺意』が入ることは絶対にないと思いますが、本当はこういう映画こそ、見た後にちょっと女子力、女子の胆力(?)がアップするような気もします。


 


 そんな虐げられてる女の映画なんて気が滅入るわ…と思うかもしれませんが、演じる春川ますみが素晴らしすぎて、驚くほどにまったく滅入りません。酷い目に遭った後、線路に飛び込んで死のうとする春川ますみの丸っこい体にも、蒸気機関車をはじき飛ばしそうなバウンド力があります。自殺に失敗した後、言い訳のように息子の顔を見てから死のうと決心し、「死ななきゃ」と言いながら丼飯に味噌汁をブッかけてズルズルすする姿もすごいです。虐げられて死んでいるように生きているのに、蜜柑、煎餅…と食べまくる春川ますみ。同じ東北が舞台の『モダン道中 その恋待ったなし』は岡田茉莉子の着替えの多さに感動しましたが、この映画は春川ますみの食べっぷりに感動します。


広瀬橋、それと平行に走る東北本線の鉄道橋。


 いつまでも自分に会いに来る平岡に「もう会いに来ないでけろ」と金を渡した後、春川ますみは仙台駅から路面電車に乗って広瀬橋の真ん中にある駅で降りて家に帰ろうとします。しかしここで春川ますみは思い直して、反対側の停留場に渡り、再び電車に乗って平岡に会いに仙台に戻るのでした。彼女が心を翻した瞬間、天から激しく雪が降ってくるこのシーンが素晴らしくて大好き。映画の中では、春川ますみの心が変るにつれ季節も秋から冬へと移り、さらにドサドサと真っ白な雪が降ります。仙台の地にあまねく、降れども降れども尽きぬように積る雪。現在の仙台は昔ほど雪が降らないかもしれませんが、こんな映画を撮らせてしまう東北って本当に素晴らしい土地だなあと改めて思うのでした。応援のためにもみんなもっと東北へ旅に行ったらいいのになあ。


 


 春川ますみが事件のことを夫に告白できない緊迫感のなか、包丁でブツ切りにしていたのがサバです。沸騰した鍋に放り込んでいたので、味噌煮でも作るのでしょうか。宮城のサバと言えば石巻の金華山沖で獲れる「金華サバ」が有名ですが、残念ながら私は食べたことがないです。見かけたら購入して東北を応援したいと思います。三陸の魚はいまだに近所の食料品店であまり見かけません(秋鮭は見た)。石巻は特に大きな港にも小さな浜にも水産加工場がたくさんあったのが印象深いので、漁業や水産加工業が立ち直らないと宮城の復興はまだまだ先なのではないかという気がします。わが家のサバは千葉産のゴマサバ。味噌は仙台味噌。レシピは特別なものではなく実家にいた頃から母に教わって作っていたものです。


★サバの味噌煮

【材料】
だし 50ml
味噌 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
日本酒 大さじ1
しょうが 1片

【作り方】
・サバを沸騰したお湯に入れてさっと火を通す。
・上記の比率の調味料で火を通したサバを味付ける。サバの量によって量は増減させる。

 私は甘辛いのが好きなので比率よりもちょっと砂糖を多くします。ショウガをすり下ろしていっぱい入れるのが好きです。ちなみに『赤い殺意』は渋谷ツタヤにもレンタルDVDがないですが(VHSのみ)、iTunesStoreでレンタルできます。ただしHD動画ではありません。